この日は練習釣行
って事で、この日はお客さんたっての希望により「難しい小浜沖の攻略方法を伝授してほしい」と、お願いされたためマンツーマンでの強化日となりました。
もちろん、1名様での出船はチャーターのみの受付ですが、最低出船人数分を頂きましたので、近海便での練習となりました。
とにかく、釣果に繋げるために必要な所作や、アワセの理論、フックの選択や種類、タイラバの基本イメージや応用、ジグの選択やカラーなど多岐にわたり、知識の伝授と方法論なんかを教えることに。
私からすれば、楽しく釣るために自分の技術で好きなように遊べば良いだけの事なんですけどね。
ここで、全てを書く訳には行きませんが、大前提として大事なのは『考える釣りを実践する』事なんです。とくに昨今ではYouTube動画なんかを参考にされ知識として持たれるお客様も多いと思います。が、あくまで方法論、引き出しの1つとして覚えておく程度で良いと思います。何故かって?そりゃ、海域も違えば、潮の質も海の質も魚の質も違いますからね。動画で見た事をそのまま実践すれば必ず釣れるって訳ではないのです。うまく小浜にマッチすれば、初手から釣れる事もあると思いますが、毎回同じように行くかと言えばNOだと思います。小浜には、小浜の釣り方があります。なので、私が別の海域に行けばボーズで終わる事もあると思います。今の所、仕組みを替えながら考えて釣る事で、なにかしら釣果は出てますが。。。
今回の講習会が、次回より良い釣果をもたらす結果になる事を願っていますが。。。それ以上は、アングラー次第ですね。
タイラバ&タイラバサビキに良型ホウボウのダブルヒットなんかもありましたね。レンコやら何やら、色々釣れました。ご本人様曰く、今までで一番釣果が良いとの事でした。

しかもこのホウボウ。。。

くっそデカい主のようなホウボウでした。
ん?カゴに何か浮いてるぞ??
こ!これって~!

なんと、甘鯛の稚魚でした!なんてこった。。。貴重な甘鯛がぁ。。。これも、生存競争の姿なんですよね。浮遊生活から、ようやく底層生活になったくらいのサイズですね。
このように、お客様のご要望あれば、近海で平日限定ではありますが、約6時間の釣行で講習会も行いますよ。
タイラバ、アマラバ、アマジグについてや、LPJの講習なども。
最低出船人数(近海は3名分)で1名~受け付けますので、ご相談下さい。もちろん仲間内3名で近海便の時でもお話し頂ければ、講習会しますので。お気軽にご相談くださいね。