当船OnlyOneでお問い合わせが多い、タイラバ/イカメタルの基本仕掛け一覧です。これを基本に釣行時の参考にして頂ければと思います。

【タイラバ/アマラバ】

(ロッド)

6ftを基準に各メーカーのタイラバ用/バスロッド等で大丈夫です。7ft前後までが、扱いやすいと思います。

(リール)

ハイギア/エクストラハイギアモデルがお勧めです。太平洋のイメージと真逆のイメージです。

(ライン)

PE0.8号が200m巻ければ大丈夫です。各種リールに合わせて糸巻量を参考にしてください。

(リーダー)

ノッコミ真鯛狙いは、4号(16lb)~5号(20lb)。甘鯛狙いは、3号(12lb)~4号(16lb)です。お使いのタイラバヘッドの仕様により+αでお考え下さい。

(タイラバヘッド)

浅くても水深60m以上、深場は100m~120mです。ヘッドに関しては、推奨で(鉛)100g~250g・(タングステン)80g~160gです。潮や風の加減ですが、軽いヘッドのみだと、流されすぎて釣りにならない場合があります。最低でも1個、重いヘッドは入れておくと良いでしょう。メインは中間を複数、軽いのと重いのが1つのイメージです。

【イカメタル/オモリグ】

(ロッド)

6ft~7ft前後が扱いやすいです。ティップが色分けされているモデルが目感度での釣りには良いと思います。

(リール)

ベイトリールの場合は、カウンター付きが良いでしょう。安価なリールでも誤差はあれど、指標にはなりますので良いと思われます。

スピニングリールの場合、2000番~3000番以下で良いと思います。場合により糸巻量が必要な深さも。シマノなら『S(シャロースプール)』表示なし。ダイワなら末尾が0番表示が深溝スプールになります。(例)シマノ=2500Sではなく2500。ダイワなら2506/2508などではなく2500。です。ちなみに、この『6』や『8』は6lb(1.5号)/8lb(2.0号)が100m巻けますって意味のようです。シマノの『C』はコンパクトボディの意味ですが、単純に1番手小さいボディーサイズと考えてください。シマノC3000=2500番サイズです。

(メインライン/リーダー)

メインラインは、PE0.8号が推奨です。0.6号や0.4号の方もおられますが、0.8号が扱いやすいと思います。PEは、10m間隔で色分けされたラインがお勧めですが、昨今のベイトモデルは『カウンター付き』ですので、そこまで拘る必要もありません。スピニングの方は、色分けされたPEが棚の把握には良いと思います。どちらにしても、減灯時にハロゲン灯に切り替えると、ラインカラーが見難くなりますので、カウンターなしの方やスピニングの方は、おおよそのハンドル1回転●●cmを覚えておくと良いと思います。

(鉛スッテ/オモリグ(錘)/ドロッパー)

鉛スッテは、超軽量8号~30号まで幅広くありますが、メインで12号~20号で良いと思います。お客様が楽しめるサイズをお持ち込み下さい。

オモリグ(錘)は、水深65m~100mが釣り場ですので、その日の浮き加減で10号~30号となります。また、エギまでの仕掛け距離は70㎝~150㎝まで市販の仕掛けもございます。その日の流れ加減で調整下さい。

ドロッパー/エギは、1.8号~2.0号が基本となります。オモリグの場合、2.0号~3.0号まで幅広く使います。

各種カラーですが、基本カラーは必須アイテムです。赤緑/赤白は必須です。当日のイカが偏食傾向にある場合、紫や赤黄色、オレンジ、ピンク、ブラックなど基本カラー+αあると、対応できると思います。